雁淵ひかり
並べ替え:
表示 1 to 6 of 6 (1 ページ)
4,500円
|
4,500円
|
9,800円
|
9,800円
|
4,280円
|
4,280円
|
並べ替え:
表示 1 to 6 of 6 (1 ページ)
キャラクター:
プロフィール
名前 雁淵ひかり
身長 156cm
年齢 14歳(1944年7月時点)
誕生日 5月26日
原隊
佐世保航空予備学校
扶桑皇国海軍第377航空隊特設欧州支隊
所属 第502統合戦闘航空団「ブレイブウィッチーズ」(本人の希望を受け隊長のグンドュラ・ラルの独断により偽装入隊)
階級 軍曹
使い魔 扶桑リス
固有魔法 『接触魔眼』(感知系魔法の一種。ただし、本来の『魔眼』と違い、相手に接触しないと発動しないため、戦闘にはかなりの危険を要する能力である。)
使用機材
零式練習用戦闘脚一一型
試製紫電改二(チドリ仕様)
使用武器
九九式二号二型改
S-18対物ライフル
FP-45
CV 加隈亜衣
イメージモデル
名前:鴛淵光子
実在の人物ではあるがパイロットではない。戦後に兄、鴛淵孝の部下と婚約している。
人物像
2016年秋放送のアニメ『ブレイブウィッチーズ』の主人公。正義感が強く一途。努力家で体力と根性は人一倍ある。姉である雁淵孝美を尊敬しており、彼女のようなウィッチになるのが夢であり目標でもある。とてもポジティブシンキングで元気な女の子。(※『ブレイブウィッチーズ』公式サイトより)
ブレイブウィッチーズのアニメ化に際し新規にデザインされた主人公。
モチーフとなった人物も軍事関係者ではなく、元ネタはほぼあってないようなものである。
紺のセーラー服と水練着、茶髪のショートカットに緑のヘアピンを付けている。
性格はひたむきで努力家。口癖は「やってみなくちゃわからない!」
たびたびその弱さ、未熟さの描写がなされる一方、基本的には命令遵守。
もともと予備校でウィッチの訓練を受けているなど、前作に当たるストライクウィッチーズの主人公、宮藤芳佳とはあらゆる意味で真逆の存在である。
あと姉についで大きい。ここらへんも芳佳とは大きな違い・・・おっと誰かが来たようだ。
愛機は試製紫電改二、通称「チドリ」。孝美がテストから関わっており、孝美が一時離脱してから壊れた黄色の訓練用ストライカーに代わり使用。
最初はチドリの性能を生かせずまともに飛ぶことすらままならなかったが、姉の代わりに戦う彼女にとって大きな心の支柱になった、もう一人の相棒と呼べる機体である。
アニメ「ブレイブウィッチーズ」は雁淵ひかりの成長を描いた物語である。
ストライクウィッチーズ
『ストライクウィッチーズ (英: STRIKE WITCHES、中: 強襲魔女) は、島田フミカネおよびProjekt Kagonish原作・角川書店企画のメディアミックス作品。コラム・漫画・小説・アニメなどがある。ファンからは「ストパン」「SW」「スト魔女」「ストウィ」「スウィッチ」の愛称でも親しまれている。
事実上のメインは第501統合戦闘航空団を舞台とするアニメーションであり、2007年にOVAが発売され、2008年の6~9月にTVアニメ1期が、2010年7~9月には、同2期に当る『ストライクウィッチーズ2』が放映された。2012年3月には、『ストライクウィッチーズ 劇場版』が上映され、2014~15年に掛けてOVA『ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』3部作が公開され、『サン・トロンの雷鳴』、『エーゲ海の女神』、『アルンヘムの橋』が各30分の長さで上映された。
また2013年10月に行われたイベント『みんながいたからデキること!bis』において、『Operation Victory Arrow』制作と併せてTVアニメ第3期の放送が決定した事が発表された。この第3期は第502統合戦闘航空団をメインとする内容である事が2015年5月に明かされた。
アニメ以外にはイラストコラム・小説・漫画・ゲーム・同人誌(公式スタッフによる実質公式作品、他媒体で同人誌のキャラクターに言及された)が存在する(一覧は後述)。媒体を特に指定しない場合は、2008年のアニメか、2010年のアニメを指すことが多い。
略称・愛称
「スト魔女」「ストパン」「ストウィ」「SW」など。
ストライクウィッチーズ 世界観
現実の地球とよく似た世界であるが、「魔力」の概念が存在する世界の20世紀(1939年)。
人類は突然現れた異形の敵「ネウロイ」の侵攻を受ける。
ネウロイ相手には通常兵器では抗う事もままならず、唯一魔力を帯びた攻撃が有効打となる。その魔力を持つのは女性、特に10代を中心にした若い女性に多く、必然的に有効に戦えるのは彼女達のみとなった。
かくして世界の未来は機械でできた飛行装置「ストライカーユニット」を駆る「魔女」達に託された。
一部作品を除き出番が少ない(あるいは出番がない)が、世界観レベルでは飛行適性を持たない代わりに地上戦闘属性を持つ「魔女」達も多数存在する(というより、こちらの数の方が多いようだ)。
細かな設定は媒体によって多少の違いがあるため、注意。
作中の出来事や武器のモデルは基本的に第二次世界大戦のそれであり、作中に登場するストライカーユニットも同大戦に使用された軍用航空機(特に戦闘機)をモチーフにしている。但し、登場する国家は第一次世界大戦開戦前をベースに、若干のアレンジが加えられている(例えば帝政カールスラントは「ホーエンツォレルン朝ドイツ帝国が1940年代初頭の時点で残っている」イメージと思っていい)。
「ズボン」
本作品における「パンツのようなもの」は「ズボン」という名称であり、「スクール水着のようなもの」は立派な「服」だ。
このスタイルはストライクウィッチーズの世界においてはごく普通のスタイル。だから、恥ずかしくないもん!
一部「スカート」のようなものをはいているキャラも存在するが、それは「スカート」ではなく「ベルト」である。
実際のところは島田フミカネの上げてくるデザインを最大限に活かす(※ズボン含む)為にスタッフたちが考えた理由との話なのだが……どうしてこうなった。
この設定のおかげで、コメディストーリーの回の破綻っぷりがものすごいことになってしまっている。
プロフィール
名前 雁淵ひかり
身長 156cm
年齢 14歳(1944年7月時点)
誕生日 5月26日
原隊
佐世保航空予備学校
扶桑皇国海軍第377航空隊特設欧州支隊
所属 第502統合戦闘航空団「ブレイブウィッチーズ」(本人の希望を受け隊長のグンドュラ・ラルの独断により偽装入隊)
階級 軍曹
使い魔 扶桑リス
固有魔法 『接触魔眼』(感知系魔法の一種。ただし、本来の『魔眼』と違い、相手に接触しないと発動しないため、戦闘にはかなりの危険を要する能力である。)
使用機材
零式練習用戦闘脚一一型
試製紫電改二(チドリ仕様)
使用武器
九九式二号二型改
S-18対物ライフル
FP-45
CV 加隈亜衣
イメージモデル
名前:鴛淵光子
実在の人物ではあるがパイロットではない。戦後に兄、鴛淵孝の部下と婚約している。
人物像
2016年秋放送のアニメ『ブレイブウィッチーズ』の主人公。正義感が強く一途。努力家で体力と根性は人一倍ある。姉である雁淵孝美を尊敬しており、彼女のようなウィッチになるのが夢であり目標でもある。とてもポジティブシンキングで元気な女の子。(※『ブレイブウィッチーズ』公式サイトより)
ブレイブウィッチーズのアニメ化に際し新規にデザインされた主人公。
モチーフとなった人物も軍事関係者ではなく、元ネタはほぼあってないようなものである。
紺のセーラー服と水練着、茶髪のショートカットに緑のヘアピンを付けている。
性格はひたむきで努力家。口癖は「やってみなくちゃわからない!」
たびたびその弱さ、未熟さの描写がなされる一方、基本的には命令遵守。
もともと予備校でウィッチの訓練を受けているなど、前作に当たるストライクウィッチーズの主人公、宮藤芳佳とはあらゆる意味で真逆の存在である。
あと姉についで大きい。ここらへんも芳佳とは大きな違い・・・おっと誰かが来たようだ。
愛機は試製紫電改二、通称「チドリ」。孝美がテストから関わっており、孝美が一時離脱してから壊れた黄色の訓練用ストライカーに代わり使用。
最初はチドリの性能を生かせずまともに飛ぶことすらままならなかったが、姉の代わりに戦う彼女にとって大きな心の支柱になった、もう一人の相棒と呼べる機体である。
アニメ「ブレイブウィッチーズ」は雁淵ひかりの成長を描いた物語である。
ストライクウィッチーズ
『ストライクウィッチーズ (英: STRIKE WITCHES、中: 強襲魔女) は、島田フミカネおよびProjekt Kagonish原作・角川書店企画のメディアミックス作品。コラム・漫画・小説・アニメなどがある。ファンからは「ストパン」「SW」「スト魔女」「ストウィ」「スウィッチ」の愛称でも親しまれている。
事実上のメインは第501統合戦闘航空団を舞台とするアニメーションであり、2007年にOVAが発売され、2008年の6~9月にTVアニメ1期が、2010年7~9月には、同2期に当る『ストライクウィッチーズ2』が放映された。2012年3月には、『ストライクウィッチーズ 劇場版』が上映され、2014~15年に掛けてOVA『ストライクウィッチーズ Operation Victory Arrow』3部作が公開され、『サン・トロンの雷鳴』、『エーゲ海の女神』、『アルンヘムの橋』が各30分の長さで上映された。
また2013年10月に行われたイベント『みんながいたからデキること!bis』において、『Operation Victory Arrow』制作と併せてTVアニメ第3期の放送が決定した事が発表された。この第3期は第502統合戦闘航空団をメインとする内容である事が2015年5月に明かされた。
アニメ以外にはイラストコラム・小説・漫画・ゲーム・同人誌(公式スタッフによる実質公式作品、他媒体で同人誌のキャラクターに言及された)が存在する(一覧は後述)。媒体を特に指定しない場合は、2008年のアニメか、2010年のアニメを指すことが多い。
略称・愛称
「スト魔女」「ストパン」「ストウィ」「SW」など。
ストライクウィッチーズ 世界観
現実の地球とよく似た世界であるが、「魔力」の概念が存在する世界の20世紀(1939年)。
人類は突然現れた異形の敵「ネウロイ」の侵攻を受ける。
ネウロイ相手には通常兵器では抗う事もままならず、唯一魔力を帯びた攻撃が有効打となる。その魔力を持つのは女性、特に10代を中心にした若い女性に多く、必然的に有効に戦えるのは彼女達のみとなった。
かくして世界の未来は機械でできた飛行装置「ストライカーユニット」を駆る「魔女」達に託された。
一部作品を除き出番が少ない(あるいは出番がない)が、世界観レベルでは飛行適性を持たない代わりに地上戦闘属性を持つ「魔女」達も多数存在する(というより、こちらの数の方が多いようだ)。
細かな設定は媒体によって多少の違いがあるため、注意。
作中の出来事や武器のモデルは基本的に第二次世界大戦のそれであり、作中に登場するストライカーユニットも同大戦に使用された軍用航空機(特に戦闘機)をモチーフにしている。但し、登場する国家は第一次世界大戦開戦前をベースに、若干のアレンジが加えられている(例えば帝政カールスラントは「ホーエンツォレルン朝ドイツ帝国が1940年代初頭の時点で残っている」イメージと思っていい)。
「ズボン」
本作品における「パンツのようなもの」は「ズボン」という名称であり、「スクール水着のようなもの」は立派な「服」だ。
このスタイルはストライクウィッチーズの世界においてはごく普通のスタイル。だから、恥ずかしくないもん!
一部「スカート」のようなものをはいているキャラも存在するが、それは「スカート」ではなく「ベルト」である。
実際のところは島田フミカネの上げてくるデザインを最大限に活かす(※ズボン含む)為にスタッフたちが考えた理由との話なのだが……どうしてこうなった。
この設定のおかげで、コメディストーリーの回の破綻っぷりがものすごいことになってしまっている。