ヴァンパイア(吸血鬼)
並べ替え:
表示 1 to 17 of 17 (1 ページ)
10,000円
|
10,000円
|
4,500円
|
4,500円
|
16,800円
|
9,800円
|
9,800円
|
4,280円
|
4,280円
|
9,800円
|
9,800円
|
3,980円
|
3,980円
|
3,980円
|
3,500円
|
6,000円
|
6,000円
|
並べ替え:
表示 1 to 17 of 17 (1 ページ)
キャラクター:ヴァンパイア(吸血鬼)
イギリスおよびオーストラリア海軍の駆逐艦「ヴァンパイア」が元になっている。吸血鬼のヴァンパイアとは本来関係ないものの、吸血鬼のヴァンパイアを思わせる容姿。キャラクターデザイナーはSaru。王政国家「ロイヤル」(イギリスに相応)に属している。
その可愛さから人気を呼び、かつての艦これ初期の島風のポジションと比較する向きもある。
マレー沖海戦を元にしたイベント「努力、希望と計画」で建造及びドロップ艦として初登場。イベントストーリーではマレー沖海軍の史実を再現する黒幕の思惑通りに進んでしまい、レパルスとプリンス・オブ・ウェールズが轟沈していく様を見届ける事となる(母港の二隻に危害が加えられないのだが)。
本作ではオーストラリア海軍に相応する勢力は登場せず、ロイヤルネイビー所属の扱いになっている。このためロイヤル縛りスキルを持つ「クイーン・エリザベス」のスキル範囲にも入っている。
性能面では広い攻撃範囲を持つ全弾発射に加え、一定時間ごとに発射される特殊魚雷「吸血鬼の口づけ」が特徴。この特殊魚雷は与えたダメージの2割のHPを回復するというドレインスキルであり、このため非常にタフであり手動で操作するとなお強い。ただし耐久値は旧式らしく駆逐艦でもかなり低い方なのでドレイン出来なければ意外とあっさりやられてしまう。
イラストリアス、赤城と共に「ケッコン」の特別衣装に抜粋される。大陸版においては早期に建造落ちしたため、日本版での早期建造落ちにも期待がかかる。
Saruというイラストレーター
余談だが彼女やレキシントン、サラトガ。白露型などを執筆しているイラストレーター「Saru」は仕事の速度が異様に速い事で大陸産の良質なゲームを楽しんでいた層からは軽く有名であった。「戦艦少女R」や「少女前線」等にも参加しており、「戦艦少女R」においてはアルバコアやアーチャーフィッシュ、オバノンなどの武勲艦を執筆していたりする。また戦艦少女Rにおいて寧海と平海もSaru氏が担当しており、そちらの方でもマスコットキャラとして国内国外問わず愛されていた。
更に余談だがSaru氏は「Fate」シリーズ好きである。玉藻の前やエリザベート・バートリー、ナーサリー・ライム(アリス)やジャック・ザ・リッパー(黒のアサシン)などのキャラを仕事の合間に個人的に描いていたりする。またweiboにおいて2017年10月時点ではアイコンは『FGO』に登場した茶々を使ったりしている(サル=豊臣秀吉に愛された女だからだろうか)。ちなみにアズールレーンを大陸で配信しているビリビリ動画は、大陸版『FGO』も配信している。
アズールレーン
『アズールレーン(碧藍航線)』は、中国で制作された艦船擬人化シューティングゲーム、スマートフォンゲーム「碧蓝航线」の日本語版呼称。通称は「アズレン」「艦B」。
あらすじ:『アズールレーン(碧藍航線)』
中国の動画共有サイト「ビリビリ動画」が展開しているスマートフォンゲーム。『戦艦少女』ほかの成功で中国語圏で一躍ブームになっている艦船育成擬人化ゲームのひとつだが、本作の特徴は、システムが中国で乱立している『艦これ』フォロワーとは全く異なるシューティングゲームであることである。
プレイヤーが操作するのは駆逐艦・軽巡洋艦・重巡洋艦の前線部隊3人。戦艦・空母・修理艦・モニター艦が主力部隊として援護に回る。ほかにオートプレイ機能やオートレベリングなども実装しており、シューティングが苦手な層にもある程度対応している。
中国開発のゲームではあるが当初から日本進出を視野に入れており、キャラクターの声には日本の人気声優を起用している(つまり、中国語版でもキャラクターが日本語で話す)。また、音楽や音響担当も日本人である(開発にあたりRME株式会社の全面協力を得ている)。2017年に日本語版をリリース予定。現在、事前登録受付中である。
絵師は『戦艦少女』などでおなじみの面々が多い。
イギリスおよびオーストラリア海軍の駆逐艦「ヴァンパイア」が元になっている。吸血鬼のヴァンパイアとは本来関係ないものの、吸血鬼のヴァンパイアを思わせる容姿。キャラクターデザイナーはSaru。王政国家「ロイヤル」(イギリスに相応)に属している。
その可愛さから人気を呼び、かつての艦これ初期の島風のポジションと比較する向きもある。
マレー沖海戦を元にしたイベント「努力、希望と計画」で建造及びドロップ艦として初登場。イベントストーリーではマレー沖海軍の史実を再現する黒幕の思惑通りに進んでしまい、レパルスとプリンス・オブ・ウェールズが轟沈していく様を見届ける事となる(母港の二隻に危害が加えられないのだが)。
本作ではオーストラリア海軍に相応する勢力は登場せず、ロイヤルネイビー所属の扱いになっている。このためロイヤル縛りスキルを持つ「クイーン・エリザベス」のスキル範囲にも入っている。
性能面では広い攻撃範囲を持つ全弾発射に加え、一定時間ごとに発射される特殊魚雷「吸血鬼の口づけ」が特徴。この特殊魚雷は与えたダメージの2割のHPを回復するというドレインスキルであり、このため非常にタフであり手動で操作するとなお強い。ただし耐久値は旧式らしく駆逐艦でもかなり低い方なのでドレイン出来なければ意外とあっさりやられてしまう。
イラストリアス、赤城と共に「ケッコン」の特別衣装に抜粋される。大陸版においては早期に建造落ちしたため、日本版での早期建造落ちにも期待がかかる。
Saruというイラストレーター
余談だが彼女やレキシントン、サラトガ。白露型などを執筆しているイラストレーター「Saru」は仕事の速度が異様に速い事で大陸産の良質なゲームを楽しんでいた層からは軽く有名であった。「戦艦少女R」や「少女前線」等にも参加しており、「戦艦少女R」においてはアルバコアやアーチャーフィッシュ、オバノンなどの武勲艦を執筆していたりする。また戦艦少女Rにおいて寧海と平海もSaru氏が担当しており、そちらの方でもマスコットキャラとして国内国外問わず愛されていた。
更に余談だがSaru氏は「Fate」シリーズ好きである。玉藻の前やエリザベート・バートリー、ナーサリー・ライム(アリス)やジャック・ザ・リッパー(黒のアサシン)などのキャラを仕事の合間に個人的に描いていたりする。またweiboにおいて2017年10月時点ではアイコンは『FGO』に登場した茶々を使ったりしている(サル=豊臣秀吉に愛された女だからだろうか)。ちなみにアズールレーンを大陸で配信しているビリビリ動画は、大陸版『FGO』も配信している。
アズールレーン
『アズールレーン(碧藍航線)』は、中国で制作された艦船擬人化シューティングゲーム、スマートフォンゲーム「碧蓝航线」の日本語版呼称。通称は「アズレン」「艦B」。
あらすじ:『アズールレーン(碧藍航線)』
中国の動画共有サイト「ビリビリ動画」が展開しているスマートフォンゲーム。『戦艦少女』ほかの成功で中国語圏で一躍ブームになっている艦船育成擬人化ゲームのひとつだが、本作の特徴は、システムが中国で乱立している『艦これ』フォロワーとは全く異なるシューティングゲームであることである。
プレイヤーが操作するのは駆逐艦・軽巡洋艦・重巡洋艦の前線部隊3人。戦艦・空母・修理艦・モニター艦が主力部隊として援護に回る。ほかにオートプレイ機能やオートレベリングなども実装しており、シューティングが苦手な層にもある程度対応している。
中国開発のゲームではあるが当初から日本進出を視野に入れており、キャラクターの声には日本の人気声優を起用している(つまり、中国語版でもキャラクターが日本語で話す)。また、音楽や音響担当も日本人である(開発にあたりRME株式会社の全面協力を得ている)。2017年に日本語版をリリース予定。現在、事前登録受付中である。
絵師は『戦艦少女』などでおなじみの面々が多い。